子供の受け口は5歳までが大切!原因・予防・治し方を徹底解説|Sora Dental Clinic|神戸市垂水区の歯医者

〒655-0008 兵庫県神戸市垂水区小束台868-1129

ブログ BLOG

子供の受け口は5歳までが大切!原因・予防・治し方を徹底解説

こんにちは!Sora Dental Clinicです!
お子さんの歯並びについて心配されていませんか?特に「受け口(反対咬合)」は、放置すると成長とともに悪化する可能性があります。本記事では、受け口の原因、治療方法、予防策について詳しく解説します。

【目次】
1.受け口とは?どのような症状?
2.受け口になってしまう原因
3.子供の受け口を放置するとどうなる?
4.受け口の予防方法
5.受け口の改善方法・治し方
6.受け口の治療は5歳までがベスト?
7.受け口の矯正治療例(症例紹介)
8.まとめ

1. 受け口とは?どのような症状?

受け口(反対咬合)とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせのことです。一般的な症状として、次のようなものがあります。

・噛み合わせが悪く、食事がしづらい
・発音に影響が出る(サ行・タ行の発音がしにくい)
・顔立ちに影響し、しゃくれ気味になる

2. 受け口になってしまう原因

受け口の原因は、大きく分けて「先天的要因」と「後天的要因」があります。

① 先天的要因(遺伝)
両親のどちらかが受け口の場合、お子さんも受け口になりやすい傾向があります。

② 後天的要因(生活習慣)
・指しゃぶり、舌癖(舌で歯を押す癖)
・頬杖をつく習慣
・柔らかい食事が多く、咀嚼回数が少ない

3. 子供の受け口を放置するとどうなる?

受け口をそのままにしておくと、以下のようなリスクがあります。

・噛み合わせが悪化し、顎関節症のリスクが高まる
・顔の骨格が変化し、しゃくれ顔になりやすい
・発音が悪くなるため、コミュニケーションに支障が出る

4. 子供の受け口の予防方法

受け口にならないためには、次のような予防策が有効です。

・口周りの筋肉を鍛える
・舌の正しい使い方を覚える(舌を上顎につけるトレーニング)
・口呼吸を改善する(鼻呼吸を意識する)

5. 子供の受け口の改善方法・治し方

子供の受け口の治療法はいくつかあります。

① 予防矯正(プレオルソ)
マウスピース型の矯正装置で、歯並びを整える
3〜6歳ごろから使用可能
② 床矯正(ポーター)
顎の成長を促し、スペースを確保する装置
6〜10歳ごろに開始することが多い
③ インビザライン・ファースト
透明なマウスピース型矯正装置
痛みが少なく、見た目を気にせずに矯正可能
④ フェイスマスク
骨格的な問題がある場合に使用
上顎を前方に引き出し、正しい成長を促す

6. 受け口の治療は5歳までがベスト?

矯正治療は、5〜7歳までに開始するのが理想です。
早期に治療を開始することで、顎の成長を利用し、外科手術を避けることができる可能性が高まります。

7. 受け口の矯正治療例(症例紹介)

① 8歳男児・治療期間6ヶ月
治療前: 受け口の状態が顕著
治療後: プレオルソを使用し、正常な噛み合わせに

② 10歳女児・治療期間6年
治療前: 下顎の成長が早く、受け口が進行
治療後: インビザラインとフェイスマスクを併用し、正しい咬合を確立

【まとめ】
本記事では、子供の受け口の原因・治療方法・予防策について詳しく解説しました。
受け口は早期発見・早期治療が重要です。
お子さんの歯並びについて何かご不明な点や、お悩みがございましたら、Sora Dental Clinicにお気軽にご相談ください。

Sora Dental Clinic 院長 喜島 毅哲