小児矯正の通院頻度とその重要性!|Sora Dental Clinic|神戸市垂水区の歯医者

〒655-0008 兵庫県神戸市垂水区小束台868-1129

ブログ BLOG

小児矯正の通院頻度とその重要性!

こんにちは!Sora Dental Clinicです!
「子どもの矯正治療を始めたいけど、どのくらいの頻度で通院が必要なの?」「忙しい毎日の中で矯正治療との両立ができるか不安…」そんな保護者の方も多いのではないでしょうか?

本記事では、小児矯正における通院頻度の目安や、治療段階・年齢による違い、よくある悩みについて詳しく解説します。お子さまの成長に合わせた治療スケジュールを理解し、無理のない矯正生活をスタートするための情報をまとめました。



小児矯正とは?治療の全体像を知ろう

小児矯正は、成長期の子どもの顎の発達や歯並びを整えるための治療です。主に以下の2段階に分かれています。

  • 1期治療(6〜11歳頃):骨格の成長をコントロールしながら永久歯の生えるスペースを確保します。

  • 2期治療(12歳以降):永久歯が生え揃った後に、ワイヤーやマウスピースで歯の位置を細かく整えます。

これらの治療は、それぞれで通院頻度や内容が異なるため、計画的なスケジューリングが重要になります。

 



年齢別に見る小児矯正の通院頻度

乳歯列期(3〜6歳)

この時期は定期検診を中心に、歯並びや咬合のチェックを行います。おおよそ3ヶ月に1回の通院が一般的です。

混合歯列期(6〜12歳)

1期治療のメイン期間です。装置の調整が必要になるため、1ヶ月に1回の通院が理想的です。

永久歯列期(12歳以降)

2期治療が始まり、細かい歯の動きに合わせた調整が必要です。ワイヤー矯正の場合、1ヶ月に1回が通院の基本ペースです。

 



治療段階別の通院内容と頻度

治療は段階的に進みます。それぞれの段階で通院の目的も異なります。

  • 初診・カウンセリング:1~3回の来院で、治療方針を確認します。

  • 装置の装着前後:調整・説明を含めて1〜2回程度の通院。

  • 装着後の調整通院:1ヶ月に1度のペースで、装置の調整や歯の動きの確認を行います。

  • 保定期間中:治療完了後、後戻り防止のため3〜6ヶ月に1回のメンテナンス通院が必要です。

     



通院が治療結果に与える影響とは?

定期的な通院を怠ると、装置が正しく機能せず、歯の動きが想定より遅れてしまうことがあります。結果として治療期間が延びたり、再治療が必要になったりするリスクもあるのです。

あるケースでは、2ヶ月間の通院を忘れてしまったことで、装置が外れてしまい、再装着に余計な費用と時間がかかったという例もあります。
忙しい中でも、スケジュールに通院を組み込むことが大切です。

 



まとめ

小児矯正の通院頻度は、年齢や治療段階によって異なります。定期的な通院を継続することで、矯正治療はスムーズに進み、将来的な口元の健康にも良い影響を与えます。

特に成長期の子どもにとっては、矯正治療のタイミングが重要です。ご家族でしっかりスケジュールを管理し、無理のない通院を心がけてください。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、Sora Dental Clinicにお気軽にご相談ください。

Sora Dental Clinic 院長 新井 敦貴