子どもの叢生(そうせい)とは?|Sora Dental Clinic|神戸市垂水区の歯医者

〒655-0008 兵庫県神戸市垂水区小束台868-1129

ブログ BLOG

子どもの叢生(そうせい)とは?

こんにちは!Sora Dental Clinicです!
「子どもの歯並びがガタガタで気になる…」「永久歯が変な方向から生えてきたけど大丈夫?」と不安を抱える保護者の方は多いのではないでしょうか?
今回は、小児矯正の中でも特に相談が多い「叢生(そうせい)」、いわゆるガタガタの歯並びについて、その原因やリスク、適切な治療法までわかりやすくご紹介します。歯の重なりが気になっている保護者の方はぜひご覧ください!



叢生(そうせい)ってどんな状態?

叢生とは、歯が正しい位置に並ばず、前後左右に重なったり傾いたりする歯列不正の一種です。俗に「乱ぐい歯」「八重歯」などとも呼ばれ、特に前歯の部分で見られることが多い症状です。

見た目の問題だけでなく、叢生があると歯みがきがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まるというデメリットがあります。また、噛み合わせが乱れることで顎関節にも負担がかかることがあります。

 



なぜ叢生が起こるの?原因は骨と歯のアンバランス

叢生の大きな原因は「歯の大きさに対して、顎の大きさが足りないこと」です。つまり、限られたスペースに大きな歯が無理に並ぼうとするため、結果として歯が重なって生えてしまうのです。

このような状態は、遺伝的な要因に加えて、以下のような後天的な要素でも引き起こされます。

  • 指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖

  • 乳歯の早期喪失や虫歯による位置異常

  • 柔らかい食事による顎の発育不足

     



放置するとどうなる?叢生が引き起こすリスク

叢生は見た目の問題だけではありません。放置してしまうと次のようなリスクが高まります。

  1. 虫歯・歯周病のリスク増加
    歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。

  2. 咀嚼機能の低下
    しっかり噛めないことで消化不良を起こしたり、偏った食習慣になることもあります。

  3. 発音障害や顎関節症
    噛み合わせのバランスが悪くなると、発音がしにくくなるだけでなく、顎の動きにも影響します。

     



治療のタイミングはいつ?早期のチェックがカギ

叢生は乳歯列期・混合歯列期・永久歯列期と、成長段階に応じた治療方針が必要です。中でも最も効果的なのは「混合歯列期(6歳〜9歳ごろ)」で、顎の成長をコントロールしやすいこの時期に治療を始めることで、抜歯の可能性を減らすこともできます。

 



治療法の種類と装置

子どもの叢生に対しては、状態に応じてさまざまな矯正装置が使用されます。

  • 拡大床:顎を横に広げて歯が並ぶスペースを確保する装置です。

  • マウスピース型矯正(インビザライン・ファースト):見た目が目立たず、装着感も軽いことが特徴です。

  • ブラケット矯正:歯にブラケットを装着し、ワイヤーで力をかけて移動させる方法です。

それぞれの治療法にはメリットと注意点があるため、歯科医院での精密検査と相談が重要です。

 



まとめ

叢生は子どもの将来の口腔健康にも大きな影響を与える重要な課題です。
「うちの子は大丈夫かな?」と少しでも気になった時が、矯正相談のタイミングです。早期発見・早期治療で、整った歯並びと健康な口元を目指しましょう。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、Sora Dental Clinicにお気軽にご相談ください。

Sora Dental Clinic 院長 新井 敦貴