交叉咬合(こうさこうごう)とは?子どものうちに治療すべき理由と対策!|Sora Dental Clinic|神戸市垂水区の歯医者

〒655-0008 兵庫県神戸市垂水区小束台868-1129

ブログ BLOG

交叉咬合(こうさこうごう)とは?子どものうちに治療すべき理由と対策!

こんにちは!Sora Dental Clinicです!
お子さまの歯並びに関して、「なんだか噛み合わせがズレている気がする…」そんな不安を抱えたことはありませんか?その症状、もしかすると「交叉咬合(こうさこうごう)」かもしれません。
交叉咬合は、噛み合わせが横にずれる不正咬合のひとつで、放置すると将来的なリスクにつながる重要な問題です。この記事では、交叉咬合の特徴や原因、放置した際のリスク、適切な治療方法と予防策について詳しく解説します。



交叉咬合(こうさこうごう)とは?

正常な噛み合わせでは、上の歯列が下の歯列よりも外側に位置し、上下の歯がバランスよく接触します。しかし交叉咬合になると、部分的または全体的に下の歯列が外側に出てしまい、噛み合わせが左右にズレてしまいます。

交叉咬合は、見た目だけでなく、咀嚼機能や発音、顔の左右バランスにも影響を与えるため、早期の発見と対処が求められます。

 



子どもが交叉咬合になる主な原因

交叉咬合の原因は複数ありますが、以下の3つが代表的です。

骨格的な問題

親からの遺伝によって上下の顎の大きさや位置に差があると、噛み合わせにズレが生じやすくなります。特に、上顎の成長が不足していると、下顎が外側に出やすくなります。

成長バランスの乱れ

成長期の子どもは、顎の発育速度に個人差があります。上下どちらかの成長が早すぎたり遅すぎたりすると、噛み合わせの不調和が生まれ、交叉咬合になることがあります。

習癖(くせ)

頬杖、片側だけで噛む癖、指しゃぶりなど、日常生活に潜む癖が顎の成長や歯の位置に影響し、交叉咬合を引き起こすことがあります。無意識のうちに習慣化していることもあるため、家庭での観察が重要です。

 



放置すると起こる交叉咬合のリスク

交叉咬合を放置することには、以下のようなリスクがあります。

  • 顔や顎のゆがみ
     左右の顎への負荷が不均衡になり、顔が歪んでしまう原因になります。

  • 虫歯や歯周病のリスク増加
     歯列のズレにより磨き残しが増え、清掃不良による口腔内の環境悪化が起こります。

  • 咀嚼や発音の問題
     噛む位置がずれることで効率よく食べ物を噛めなかったり、発音に支障が出ることがあります。

  • 肩こり・頭痛などの不定愁訴
     噛み合わせのズレが身体全体のバランスを崩し、慢性的な体調不良につながることもあります。

     



子どものうちに治療すべき理由

成長途中の子どもは骨が柔らかく、矯正治療の効果が得られやすいため、交叉咬合の早期治療が非常に有効です。
また、悪習慣の修正も早期であれば定着しやすく、将来的な再発を予防しやすくなります。

特に乳歯と永久歯が混在する時期(6〜9歳頃)は、矯正治療の「ゴールデンタイム」とも言われており、この時期の介入が治療効果を最大限に引き出します。

 



交叉咬合の治療方法とは?

交叉咬合の治療には、以下のような装置や方法が用いられます。

  • 拡大床(かくだいしょう)
     取り外し可能な装置で、上顎を左右に広げてバランスを整えることができます。

  • クワドヘリックス
     固定式の装置で、強い力を加えて上顎の側方拡大を促します。装置の選定は症状の程度により決定されます。

  • マウスピース型矯正装置
     目立ちにくく、比較的快適に使用できる装置で、軽度の交叉咬合に適しています。

  • ワイヤー矯正
     歯列全体を正しく動かす必要がある場合に使用されます。永久歯列が完成した年齢に適しています。

症状によっては複数の装置を組み合わせて使うこともあります。治療期間は個人差がありますが、平均的には半年〜1年半ほどです。

 



交叉咬合にならないための予防策

  • 歯科医院での定期的なチェック
     専門家による早期発見が、重症化を防ぐ鍵です。

  • 悪習慣の見直し
     頬杖や指しゃぶりなど、顎に負担をかける行動は早めにやめさせましょう。

  • 正しい食習慣の指導
     左右の歯でバランスよく噛む習慣を身につけることも大切です。

     



まとめ

交叉咬合は、放置すると顔の歪みや健康リスクに直結する重要な歯列不正のひとつです。
しかし、子どものうちに適切な治療や予防を行うことで、大きなトラブルを防ぐことが可能です。
歯並びが少しでも気になる場合は、早めのご相談をおすすめします。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、Sora Dental Clinicにお気軽にご相談ください。

Sora Dental Clinic 院長 新井 敦貴