子どもの歯ぎしりは心配?原因と対策を歯科医師が解説|Sora Dental Clinic|神戸市垂水区の歯医者

〒655-0008 兵庫県神戸市垂水区小束台868-1129

ブログ BLOG

子どもの歯ぎしりは心配?原因と対策を歯科医師が解説

こんにちは!Sora Dental Clinicです!
「夜中に子どもが歯ぎしりしている音が気になる…」「ストレスが原因?それとも病気?」と心配されている保護者の方も多いのではないでしょうか。子どもの歯ぎしりには成長過程における自然な行動も多く含まれていますが、放置すると歯や顎に悪影響を及ぼす可能性もあります。
この記事では、子どもの歯ぎしりの原因・影響・対処法をわかりやすく解説します。特に3歳〜小学校低学年のお子さまをお持ちの保護者の方にぜひ読んでいただきたい内容です。


子どもの歯ぎしりとは?

子どもの歯ぎしりは、大人と同様に上下の歯を強くこすり合わせる動きで、特に睡眠中に多く見られます。3歳頃から就学前の時期に多く発生し、「音がすごくてびっくりした」という保護者の声も少なくありません。実は、赤ちゃんの頃から歯ぎしりが見られる場合もあり、乳歯が生えそろう時期には生理的な現象とされることもあります。


子どもの歯ぎしりの原因

子どもの歯ぎしりには複数の原因が考えられます。

歯や顎の成長に伴うもの
噛み合わせの調整や顎の発達が進む際、一時的に歯ぎしりをすることがあります。これは体の自然な成長過程とされ、様子を見て問題ない場合も多いです。

永久歯への生え替わりに伴う違和感
6歳前後から始まる生え替わり期には、歯の位置やかみ合わせが不安定になり、無意識に調整するように歯ぎしりをすることがあります。

ストレスや心理的要因
環境の変化(保育園・小学校入学など)や家庭内のストレスが原因となることもあります。感受性の高い子どもほど、こうした影響を受けやすい傾向があります。

鼻づまりや耳の不快感
鼻や耳の不快感があると、それを紛らわすように歯ぎしりをすることもあります。


歯ぎしりがもたらすリスクと影響

子どもの歯ぎしりが続くと、以下のようなリスクが考えられます。

歯の摩耗(咬耗症)
表面のエナメル質がすり減り、知覚過敏を引き起こす原因となります。

顎関節への負担
歯ぎしりによって顎に負担がかかり、痛みや音が発生する「顎関節症」につながる可能性があります。

睡眠の質の低下
音や無意識の緊張状態によって、子どもの睡眠が浅くなり、日中の集中力や体調に影響を及ぼすこともあります。


歯科医院の受診が必要なサイン

以下のような症状がある場合は、歯科医院の受診をおすすめします。

・歯のすり減りが激しい
・歯が大きく欠けている、痛みがある
・歯がグラグラしている
・顎の違和感やカクカクとした音がする
・永久歯が生えてきても歯ぎしりが続いている


子どもの歯ぎしりの治療と対処法

マウスピースの作成
強い歯ぎしりがある場合は、歯の保護のために専用のマウスピースを作ることがあります。ただし、成長中の子どもには慎重に使用されます。

生活習慣の見直し
規則正しい生活リズムや、就寝前のリラックスタイム(絵本の読み聞かせなど)を設けることで、心理的要因が軽減されることがあります。

ストレスの軽減
日中の会話やスキンシップを意識し、子どもの不安感を取り除いてあげることが重要です。


よくある質問(Q&A)

Q. 何歳くらいまで様子を見てもよいですか?
→ 一般的には6〜7歳頃までは様子を見るケースが多いです。ただし、歯や顎に異常がある場合は早めの相談が必要です。

Q. 歯ぎしりの音がすごいのですが大丈夫ですか?
→ 音の大きさが必ずしも悪いわけではありません。ただし、痛みや異常がある場合は受診してください。

Q. 歯並びに影響しますか?
→ 長期的な歯ぎしりが続くと、歯並びに影響が出る可能性があります。矯正が必要になるケースもあるため、早めのチェックが推奨されます。


まとめ

子どもの歯ぎしりは、成長過程に見られる自然な行動であることが多く、過度に心配する必要はありません。ただし、歯の摩耗や顎への負担が見られる場合は、歯科医院での適切な診断と対処が大切です。お子さまの健やかな成長を見守るために、気になる症状があれば遠慮なく専門家へ相談してください。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、Sora Dental Clinicにお気軽にご相談ください。

Sora Dental Clinic 院長 新井 敦貴