子どもの舌癖とは?歯並びへの影響と治し方|Sora Dental Clinic|神戸市垂水区の歯医者

〒655-0008 兵庫県神戸市垂水区小束台868-1129

ブログ BLOG

子どもの舌癖とは?歯並びへの影響と治し方

こんにちは!Sora Dental Clinicです。
「うちの子、よく舌で歯を押している」「舌を噛む癖がある」と心配される保護者の方は少なくありません。実はこのような「舌癖(ぜつへき)」は、放っておくと歯並びや発音、かみ合わせに悪影響を与えることがあります。この記事では、舌癖の原因や歯並びへの影響、家庭でできる改善方法まで詳しく解説します。


1. 舌癖とは?

舌癖とは、無意識に舌を前に突き出したり、歯に押し付けたり、舌を噛んでしまう習慣のことです。
代表的な種類には以下があります。

  • 舌突出癖:舌を前歯の間から押し出す癖

  • 低位舌:舌の位置が下がっている状態

  • 異常嚥下癖:飲み込むときに舌で歯を押す癖

これらはいずれも「歯列や顎の発達に影響を与えるリスク」があるため注意が必要です。


2. 舌癖が歯並びに与える影響

舌は筋肉のかたまりであり、力が強いため習慣的な圧力が歯並びを変化させます。
具体的には次のような問題を引き起こします。

  • 出っ歯(上顎前突):舌で前歯を押す力が原因

  • 開咬(かいこう):前歯が上下で噛み合わない

  • すきっ歯:舌の圧力で歯が外側に広がる

  • 受け口(反対咬合):嚥下時の舌の位置が関係することもあります

さらに、発音の不明瞭さや食べ方の癖にもつながるケースが報告されています。


3. 舌癖の原因

子どもに舌癖が見られる背景にはさまざまな要因があります。

  • 指しゃぶりの延長:幼少期の習慣が舌の使い方に影響

  • 口呼吸:鼻づまりやアレルギーにより舌が下がりやすくなる

  • 舌や口の筋肉の発達不足:食事が軟らかい中心だと筋力が弱まる

  • 姿勢や生活習慣:猫背や頬杖も舌癖と関連

複数の要因が重なって発症するケースも多いため、早めのチェックが大切です。


4. 子どもの舌癖を予防・改善する方法

舌癖は意識とトレーニングで改善できます。

正しい舌の位置(スポット)

舌の先を「上の前歯のすぐ後ろの膨らんだ部分(スポット)」に軽くつけるのが正しい位置です。
この位置を意識することで舌癖の改善につながります。

家庭でできる舌癖トレーニング(MFT)例

  • ポッピング:舌を上あごにつけて「ポン」と音を出す

  • ストロー飲み:舌を使わず唇と頬の筋肉で吸う練習

  • ガムトレーニング:ガムを奥歯で噛み、舌を正しい位置に置く

歯科医院でのサポート

専門の歯科医院では、MFT(口腔筋機能療法)の指導や必要に応じた矯正治療を行います。特に7〜9歳ごろは改善に効果的な時期とされています。


5. よくある質問(Q&A)

Q. 舌癖は自然に治りますか?
A. 成長とともに改善することもありますが、多くは習慣として残るため専門的な指導が望ましいです。

Q. 何歳からトレーニングできますか?
A. 小学校低学年から十分可能です。集中力が高まる年齢に合わせて始めましょう。

Q. 舌癖と口呼吸は関係ありますか?
A. はい。口呼吸が舌を下げる原因になり、舌癖につながることがあります。鼻呼吸の確立も重要です。


6. 当クリニックでのサポート

当院では、お子さまが楽しみながら続けられるMFTプログラムをご用意しています。保護者の方には日常でできるサポート方法をアドバイスし、必要に応じて矯正治療も併用してサポートします。


7. まとめ

舌癖は放置すると歯並びや発音に悪影響を与える可能性がありますが、正しい舌の位置を意識し、家庭でのトレーニングや歯科医院でのサポートを組み合わせることで改善が可能です。
本記事をお読みいただきありがとうございます。お子さまの舌癖や歯並びで不安なことがありましたら、Sora Dental Clinicまでお気軽にご相談ください。

Sora Dental Clinic 院長 新井 敦貴