こんにちは!Sora Dental Clinicです。
「子どもの定期検診ってどれくらい必要?」「学校の検診じゃ十分じゃないの?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。この記事では、小児歯科で行う定期検診の重要性・頻度・内容について詳しく解説します。
1. 子どもの定期検診はなぜ必要?
子どもの歯は大人に比べてエナメル質が薄く、むし歯が一気に進行しやすい特徴があります。特に乳歯は痛みを感じにくく、気づいた時にはすでに進行しているケースも少なくありません。
-
むし歯の早期発見・治療
小さなむし歯を早めに見つければ、削る量も少なく治療の負担も軽くなります。 -
正しい歯磨き習慣が身につく
歯科衛生士から仕上げ磨きやフロスの使い方を学ぶことで、ご家庭でも予防習慣が続けやすくなります。 -
歯並びや噛み合わせの確認
乳歯から永久歯への生え変わりは歯並びに大きく影響します。早期に異常を発見すれば、必要な矯正治療もスムーズに始められます。
2. 子どもの定期検診の頻度はどれくらい?
一般的に3ヵ月に1回の受診が推奨されています。
-
乳児期(1歳〜2歳頃)
歯が生え始めた時期からのスタートが理想的です。 -
幼児期(3〜6歳頃)
おやつやジュースの習慣が増える時期で、むし歯リスクが高まります。 -
小学生以降
永久歯への生え変わりが進むため、歯並びや噛み合わせチェックが欠かせません。
学校での歯科検診は「スクリーニング」にすぎません。詳しい診断や予防処置を受けるには小児歯科の定期検診が必要です。
3. 小児歯科の定期検診で行う内容
小児歯科の定期検診では、以下のようなチェックや処置を行います。
-
むし歯の有無の確認
-
歯並びや噛み合わせの確認
-
歯磨きの磨き残しチェック
-
食生活に関するアドバイス
-
必要に応じたレントゲン検査
-
歯のクリーニング
-
ブラッシング指導(親子で学べる)
-
フッ素塗布(歯を強化しむし歯予防)
-
シーラント(奥歯の溝をコーティング)
4. よくある質問(Q&A形式)
Q. 何歳から定期検診を始めるべき?
A. 歯が生え始める6か月頃からが理想です。遅くとも1歳半健診をきっかけに始めましょう。
Q. 学校検診と小児歯科の検診はどう違うの?
A. 学校検診は「要受診者を見つけるため」の簡易チェックです。小児歯科では診断だけでなく、予防処置やアドバイスまで受けられます。
Q. 子どもが歯医者を嫌がる場合は?
A. 痛みのない処置から始め、歯科医院に慣れる工夫をすることが大切です。当院でも安心できる雰囲気づくりを心がけています。
5. 当クリニックでの取り組み
当院では「歯医者は怖くない場所」と感じてもらえるよう、アニメ映像を活用し、楽しい雰囲気づくりを大切にしています。
また、保護者の方へも仕上げ磨きやおやつの与え方についてアドバイスを行い、家庭と歯科医院の二人三脚で子どもの歯を守ります。
6. まとめ
子どもの歯の健康は一生に影響します。定期検診を習慣化することで、むし歯予防はもちろん、歯並びや噛み合わせの健全な成長にもつながります。
「そろそろ子どもの歯科検診を始めようかな?」と思った方は、ぜひお気軽にSora Dental Clinicにご相談ください。
Sora Dental Clinic 院長 新井 敦貴